天地明察
渋川春海(しぶかわはるみ)は碁打ちの名門に生まれ、御城の碁打ち衆として徳川家に仕えている。
春海はまた算術に優れ測地や暦術にも通じていた。
そんな春海は金王八幡の算額奉納の絵馬を通じて関孝和という算術の天才の存在を知る。
そんな春海に北極出地の命が下る。
北極出地とはその土地にて見える北極星の高さ計測し緯度を求めることである。
つまり日本各地を廻り北極測地を行う人選が行われその中に加われということである。
春海は北極出地の観測隊の隊長の建部昌明、副隊長の伊藤重孝等に出会い彼らから強い刺激を受ける。
春海は北極出地の途中で月蝕を見た。
なんと、それは、それまで使われてきた暦法である宣明歴の予測とずれていたのだった。
それが、春海にとって人生を賭ける大きな仕事へと進んでいくきっかけとなるのであった。
時は徳川四代将軍家綱の治世である。
徳川の家臣といっても武術に優れた武士だけではない。
様々な才覚をもって仕える者たちがいた。
この物語はそんな男(達)を描いた物語である。
戦国の世が終わり天下泰平の時代である。
武勇がものをいう武断の時代から文治の時代へと移り変わっていく、そんな時代を武道ではなく学問の力で生きた人々がたくさんいたのだ。
そこで、北極測地の話など聞かれ、話題が渾天儀(こんてんぎ)に移った。
渾天儀とは天球儀のことで天球を象った模型である。
何故、光圀はそのような話をしたのか?
それは会津肥後守こと保科正之によって春海に告げられる。
それは、「この老いたる暦を切ってくれぬか」という改暦の命であった。
それまで用いられていた宣明歴は800年前に日本に伝わった歴法であり、800年たった現在、誤差が積み重なり冬至が2日もずれるなど不備が明らかになっていたのである。
その日から、春海の新しい歴法を求める壮大な、そして想像を絶する戦いが始まったのである。
この改暦事業は日本が文治国家として変革を遂げる象徴でもあったのである。
この小説はとても読みやすい、そしてある意味さわやかな小説である。
算術に生きがいを見つけ、算術の能力で武士に取り立てられた、当時としては変わった男の物語。
あなたにもお勧めします。
« モルフェウスの領域 | トップページ | 神様のカルテ »
「歴史(小説含む)」カテゴリの記事
- 蔦屋重三郎(2025.02.01)
- 鎌倉殿の13人 完結編(2022.11.26)
- 鎌倉殿の13人(後編)(2022.08.06)
- 鎌倉殿の13人(前編)(2022.06.10)
- 孔丘(2021.08.20)
コメント